資産運用の基礎知識と注意点

【投資超初心者向け】資産運用でお金を増やすために知っておくべきこと

for-beginning-investors

「投資は何から始めたらいい?」
「今まで投資やお金の勉強をしたことがないから分からない」
投資でお金を増やすコツはある?」

このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

銀行にお金を預けても金利はほぼゼロ。貯金だけではお金は全く増えない時代です。お金が増えないどころか、今後のインフレや増税などで「使えるお金」はさらに減るかもしれません。

そこで今回は、投資/資産運用を通じて、自らのお金を増やして将来に備えるために、

  • 資産運用とはそもそも何なのか
  • 投資初心者でもおすすめの資産運用方法
  • 資産運用を行うときにおさえておきたいポイント

などを解説していきます。

1分で分かる資産運用でお金を増やすために大切なポイント

資産運用についての考え方
これからの時代、投資・資産運用は全ての人にとって重要になると言われている。「難しい」というイメージもあるが、敬遠せずに、少しずつ学んでいくことが重要。

おすすめの投資手法
投資の初心者の方には「ヘッジファンド」がオススメの投資先。
お金を預けておくことで、プロが自分の代わりに資産運用を行ってくれる。

投資・資産運用を行うためのポイント
まずは、リスクの少ない形で投資に慣れることがポイント。
少額から投資信託を始めてみる、ヘッジファンドや債券のようにリスクの少ない投資にチャレンジするなどの方法で、理解を深めていくことが重要。

そもそも資産運用とは

資産運用とは、投資信託や株式、債券などの金融商品を活用して、手元にある資金を効率的に増やしていく方法です。「お金に働いてもらってお金を増やしていく」などと、よく言われていますね。

 

「投資はやったことがないから全然分からない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はほとんどの方はすでに資産運用の経験をお持ちです。

実は、銀行への預貯金も資産運用の1つだからです。

 

「預貯金」を資産運用の手段と捉えて考えてみましょう。

私たちは「預金」という形で、手元に余っている資金を銀行に貸し出しています。

 

銀行は「預金」を多くの人から借りることで多額の資金を得ることができます。そして、そのまとまったお金を、大きな額の資金を必要としている企業などに貸し出し、その利息を得て儲けを出すというビジネスを行っています。

私たちは、銀行が企業から得た儲け分の一部を還元してもらう形で、銀行に貸しているお金の利息をもらうことができています。

 

実は、多くの「投資」は、この形式ととてもよく似ています。

例えば「債券への投資」であれば、お金を必要としている企業(や国)に対して、私たちの余っているお金を預けます。企業は、そのお金を元手にビジネスを行うことで売上や儲けを出します。企業は私たちに借りているお金と、借りていたことに対する利息を支払います。同様に、この利息が私たちの運用益となります。

他にも「投資信託」であれば、私たちは余っているお金を「投資会社」「証券会社」に預けます。投資/証券会社は、その資金を元手に企業への投資などを行い、儲けを出します。その儲けの一部が私たちの運用益になります。

 

「わかりづらい」と言われている投資ですが、実は身近に行っている預金と構造は一緒ですよね。こう考えると、なんだか簡単そうに見えませんか? 

これからの社会において、自分の身を守るためにも必ず必要だと言われる「投資・資産運用」。敬遠することなく、身近なものとして、まずは少しずつ考え始めてはいかがでしょうか。

 

資産運用の種類

投資は身近なものであると先ほどお話をしましたが、一方で問題なのは「余っているお金を、どこに対して貸し出す/預けるか(投資するか)」です。

 

銀行への預金については、普通預金の場合は還元率の年平均は0.001%、数百万〜数千万円を預けていても、年間で数十〜数百円しか運用益を得られません。

これでは「投資でお金を増やす」と言われても難しいですよね。

 

ですから、私たちは投資でお金を増やし将来に備えるためにも、株式や債券、投資信託、保険など、様々な選択肢の中から、効率の良い投資先を探す必要があるのです。

投資がハードルの高いものとして敬遠されがちな大きな要因は、投資先の種類が多かったり、どこに投資をすれば儲かるかがわかりづらい点だと思います。

 

今回は、代表的なものとして投資信託、株式、債券、保険の4つを紹介・解説をしていきます。それぞれの投資先にはそれぞれの特徴があり、さまざまなメリットやデメリットが存在します。

自分が投資をする立場として、どこに投資をすると良さそうかと考えながら読んでもらえると幸いです。

 

投資信託

投資信託とは、ファンドマネージャーとよばれる投資のプロが、私たちのような個人投資家からお金を集めて、私たちの代わりに資産運用を行う方法です。

 

投資信託には大きく分けてインデックス投資とアクティブ投資の2種類が存在します。

インデックス投資は、簡単に言えば、低コストで安定的にリターンを目指せる投資信託です。

皆さんも「日経平均株価」や「S&P500」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これらは「日本を代表する企業225社の株価」「アメリカの代表的な企業500社の株価」が、どれだけ変動しているのかを示す指標です。

 

インデックス投資は、上記のような指標と同様の変動を目指して投資対象を決めている投資信託です。

“さとる”
“さとる”
言い換えれば「日経平均が上がれば、その投資信託も上がり、利益が生み出される」ことを狙う投資信託です。

 

日経平均やS&P500などは、各国を代表する企業を選定したもので、ローリスクに安定的なリターンを見込める投資信託と言えます。

逆に、安定した企業群を選んでいるが故に、大きなリターンも狙いにくいので、インデックス投資のみで短期間で資金を大きく増やすのは困難です。

また、国を代表する企業を選定しているからこそ、その国の経済や政治情勢の変化に左右されることもあります。金融危機などの発生によっては損失に繋がってしまう可能性があることも、念の為の注意が必要です。

 

アクティブ投資は、インデックス投資とは逆に、何かの指標を参考にするのではなく、そのファンドごとの基準に則って独自に投資先を選定する運用手法です。

指標を参考にするのではなく、ファンドごとに設定された様々な基準や投資戦略に則って投資先を選定しているので、ファンドマネージャの手腕に大きく依存した投資方法と言えるかもしれません。

 

株式と債券を組み合わせて投資を行い、景気が上向きのときは株式を中心とした投資、下向きのときは債券を中心とした投資、などのように臨機応変に対応することで、リスクを減らし、リターンを増やす。

あるいは、特定の業界や企業に対して深い分析を行うことで、株価が成長する可能性の高い投資先を見つけて、そこに対して重点的な投資を行う。

こうしたファンドマネージャーのスキルによって、高いリターンを目指すのが、アクティブ投資となります。高いリターンは見込める一方で、攻めた投資をすればそれだけリスクも大きくなります。

また、インデックス投資と異なり、ファンドマネージャーによる投資先の選定などの手間がかかるため、私たちが依頼をする際の手数料が高くなりやすいのもデメリットです。

 

インデックス投資 / アクティブ投資のどちらを選ぶ場合も「プロがかわりに運用してくれる」というのがポイントです。自分で専門的な勉強や経験を積む必要性が低く、また「毎日株価の値動きを注目し続ける」というような手間もかかりません。

また、資金が少なくても始められるメリットもあり、簡単なものなら、毎月500円くらいから運用できるものも。

“さとる”
“さとる”
お金がなくても少しずつ実践しながら投資経験を積めるのは大きいですね。

 

株式

「投資」といえば、まずは株式投資をイメージする人も多いのではないでしょうか。

業績が上がって、株価が成長しそうな企業の株式を購入し、株価が上がったら売却して利益を得ることができます。

投資用語では、これを「キャピタルゲイン」といいます。

 

また、株式投資の大きな特徴の1つは「売却せずに保有している状態でも恩恵が得られる」ことです。所有株式の数に応じてお金をもらえる「配当金」や、同様に所有株式数に応じて、その企業のなんらかの優待(その企業が提供している商品自体や、割引クーポンなど)がもらえる、「株主優待」が有名です。

株式を保有している間に得られる利益のことを、投資用語では「インカムゲイン」といいます。

 

「株式」というと「トレーダー」のように、さまざまな業界や企業を日々分析しながら売買を繰り返す人のイメージもありますが、必ずしもそのような専門家だけの世界ではありません。

例えば、旅行好きなら鉄道会社の株式を保有することで株主優待を得てお得に切符を購入するなど、あえてキャピタルゲインを狙わず自分の好きな企業に投資する人も少なからずいます。

個別企業の株式を購入する場合は、まとまった資金が必要になることも多い点は注意が必要ですが、投資手段としての検討もオススメです。

 

債券(国債/社債)

債券は、企業や国などが資金を借り入れるために発行する証券です。

債券には、返済期日に当たる「満期償還日」があり、簡単に言えば「◯円を企業に貸し出すと◯年後に返ってくる」という設定がされています。
また、満期償還日までは定期的に利息を受け取ることで、資金の貸出に対する見返り、運用益を得ることが可能です。

債券は、あらかじめ利率や満期償還日が分かるので、今後の見通しを立てやすいメリットがあります。

 

株式投資では、企業の業績や取り組みによって株価が日々変動し、場合によっては急上昇/急降下をすることも。企業の分析はもちろん、SNSの評判や世界経済の状況など幅広く注視する必要があります。

一方で、債券の場合は極端な話、満期償還日まで会社や国が倒産しなければ元本・利息は保証されています。

株式投資のように大きなリターンを得られることは少ないですが、投資初心者にとってもシンプルで分かりやすく、オススメの投資手法です。

 

もちろん、債券の発行主体である、企業や国などが満期償還日までに倒産すると、元本や利息の支払いが滞ったり、返ってこないリスクもあります。

比較的ローリスクな投資手法ですが、投資検討の際は必ず発行主体の状況を確認しましょう。

 

保険

保険は、投資初心者の方にとっても身近な対象かもしれません。一定の金額を定期的に支払っておくことで、火災/事故/病気などのもしもの際に、保険金を受け取ることができる「損害保険」や「生命保険」は、多くの方が耳にしたことがあるでしょう。

 

保険というと、上記のように「万一に備える」イメージが強いかもしれませんが、投資要素を取り入れた商品も存在します。

貯蓄型保険や外貨建て保険が有名です。

貯蓄型保険は、一般的な「掛け捨て型」の保険と比較した際に、支払う保険料が高かったり、万一の時に支払われる保険料が比較的少なかったりする一方で、10年/20年など、決められた期間をすぎると、まとまったお金が受け取れるというものです。

 

また、外貨建て保険は、保険料の支払いや満期保険金の受け取りを、日本円ではなく外貨で執り行うものです。

例えば、保険金の受け取りが1万ドルだとすると、1ドル100円であれば100万円、200円であれば200万円になりますよね。

将来の円安を見越して外貨建てで保険に入っておくことで、為替変動によってお得をすることがあるかもしれません。もちろん、その逆に円高になれば損をしてしまうことがあるので注意が必要です。

 

保険での資産運用は、病気などの万一の事態に備えながら、貯金よりも利率が高い運用ができるということで、多くの人に人気の投資手段です。

ただし、保険料の積立パターンや、万一の際の支払いパターンなど、商品は千差万別で、仕組みが複雑で分かりにくいとも言われるのが保険でもあります。

全ての投資手法に言えることでもありますが、きちんと理解をした上で取捨選択をしないと、損をしてしまうことも考えられるので、注意が必要です。

 

投資初心者におすすめの資産運用

ここまで、投資の基本や投資手法の紹介を行ってきましたが、実際に投資を始めようと考えた時には、何からスタートするのが良いのでしょうか。

 

結論から言えば、まずはヘッジファンドがオススメです。

  • 運用はプロが行ってくれるので、難しい相場分析や細かい知識の勉強などを自分で行わなくて良い
  • 「長期・積立・分散」という、投資を成功させる基本に沿ったプランの投資を行ってくれる
  • 短期の乱高下を掴むトレーディングではないため、目先の状況に一喜一憂する必要がない

上記のようなメリットがあり、投資の完全な初心者でも手軽に始めやすいです。

 

先ほどもお伝えしたように、預金による利回りは年平均でわずか0.001%。それに対して、ヘッジファンドの利回りは平均で年5%〜10%程度と言われています。

運用する金額や利回りの変動にもよりますが、数百万円の運用を行っていれば、10年後には100万円以上の差がつく計算になります。

運用面においてメリットの多いヘッジファンドですが、投資の際には最低でも数百万円〜1000万円程度の資金が必要になるというハードルの高さがあるので注意が必要です。

 

たとえ少額でも、投資・資産運用をするのとしないのとでは、将来が大きく変わってきます。まずは手始めに、少額ずつでも良いので、投資信託などで実践しながら投資の経験が積んでみてはいかがでしょうか。

投資信託で資産運用の勉強や実践を行い、資金力も増えてきたらヘッジファンド、さらに慣れてきたら、株式や債券など自身で売買する他の運用にも取り組んでみましょう。

 

資産運用を行う際のポイント3点

最後に、必ず注意をいただきたいのは、投資には「絶対」はなく、必ずリスクはつきものであるということです。

インターネットやSNSではよく「資金ゼロ、リスクゼロで毎月数百万円のお金をもらえる」といった宣伝文句を見かけますが、そのような投資手法は世の中に存在しません。

常にリスクがあるからこそ、うまく付き合いながら投資を続ける必要があります。

そこで、投資で大きな損失を出してしまったり、詐欺の被害にあってしまったりという事態を防ぐためにも、投資を行うときにおさえておきたいポイントを3つ解説します。

 

資産運用の目的

「何のために投資をするのか」

これはどの手法を選ぶ場合でも必ず確認しておきましょう。目的によってとるべきリスクや狙うリターンが変わるからです。

 

例えば、子供が生まれて、高校や大学の教育資金を準備したい場合「15年後くらいまでに1000万円の利益を出したい」となるかもしれません。その場合はコツコツ運用できる投資信託が向いています。

一方で「来年までに1000万円の資金が必要」となった場合は投資信託は向きません。投資信託は急に利益を出す投資手法ではないからです。

短期で大きなリターンを狙う場合は、ハイリスクを覚悟のうえで個別株やFX、暗号資産のトレードなどの運用に取り組む必要があります。

このように目的によって適切な投資手法は変わるので、資産運用を始める前に必ず確認しましょう。

 

初期はリスクを減らして投資の理解を

投資初心者の方にとっては、こうした記事などを読んでも、まだよくわからない、という方もいらっしゃいますよね。

しかし、それは当たり前のことで、悩むことや恥ずかしいことではありません。

 

同じビジネス書を読むのでも、新入社員の時と社会人経験を積んでからでは、後者の方が理解が進む、という経験をしたことがある方もいると思います。

投資も、わからないながら自ら取り組んで、試行錯誤をしていくうちに徐々に理解が深まっていくものです。あらかじめ本や動画で基礎的なことを学ぶことができても、実際に経験しないと分からないこともあります。

 

そのため、最初は「何度か失敗するのは当たり前」と割り切って始めることも大切です。

  • 信頼できる知り合いに指導してもらいながら投資を行う
  • 投資信託や債券などリスクの少ない投資手法から始める
  • 最悪の場合、損をしても問題のない金額から始める

こうした方法で、まずは勉強と思い初めてみるのが良いかと思います。

 

分散投資する

「儲かりそうだから」「これしか知らないから」といった理由で、財産の大半を特定の投資先に絞ってしまう人もいますが、これは非常に危険です。

一点突破の場合、うまく行けば一気に利益が出ますが、そこが失敗したら一気にマイナスになるリスクも高くなります。

「気がついたら大事な資金がどんどん減ってしまった」なんてことにもなりかねない、ハイリスクハイリターン投資になってしまうのです。

 

複数の投資先に投資をしていれば、一つの投資先が落ち込んでも、損害は小さいですし、他の投資先がカバーをしてくれることも。

「知っているから」「これをオススメされたから」という理由だけで、投資先を集中するのではなく、資金を分散することは必ず意識しましょう。当たり前ですが、最低限の生活資金を手元に持っておくことも忘れずに。

分散投資が大切とはいえ、適切に資産を配分してポートフォリオを組むのは実は簡単ではありません。

闇雲にやたらめったら投資先を分散しても収益性が下がってしまいますし、本当の意味でリスクヘッジになる組み合わせのポートフォリオは素人には難しいものもあります。

 

そんな人は、それ一つで・・・・・分散投資になるヘッジファンドがおすすめできます。

ヘッジファンドは投資のプロの手によってそのファンドの中できちんとポートフォリオが組まれ、常に適切に分散投資をしてくれるためリスクをコントロールしつつ最大限のリターンを得ることができます。

「適切にポートフォリオが組まれているか」「きちんと分散投資しているか」は優秀なファンドを見極める際にも重要なポイントになるので覚えておきましょう。

⬇︎ヘッジファンドのおすすめはこちら⬇︎fund-banner

 

まとめ

今回は投資初心者向けに資産運用でお金を増やすために大切なポイントを解説しました。

これからの時代、預貯金だけでは資産価値が目減りする可能性が高く、値上げなどで家計負担はますます増えることも予想されます。

 

資金がないから投資できないというのは通用しない時代です。

知識や経験は一朝一夕に身につくものではないからこそ少しずつ投資の知識や経験を身につけていきましょう。

投資は利益を上げることも大切ですが、それ以上に欠かせないのは「できる限り長く続けること」です。

「資金が少ないから資産運用できない」と簡単に諦めるのではなく、今すぐ実践できなかったとしても、資金が少ないうちからコツコツ始めていくことをおすすめします。