BMキャピタル

1000万円の運用に適したおすすめヘッジファンドを解説

recommended-hedge-funds

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは、投資のプロがファンドマネージャを務める、投資・運用を営む専門組織です。

徹底した情報収集と、高い専門性を駆使した高度な分析によって、事業として投資・運用し、着実に資産を増やします。

ヘッジファンドは、ファンドマネージャをはじめとしたファンドのメンバー自身の資金や、その投資理念に賛同・共感した資産家や投資家からの出資によって組成されます。
ですが、それらに加えて、一般の投資家からの出資(投資)も受け付けているものです。

 

投資家・出資者は、手数料を支払うことで、投資のプロであるファンドマネージャの運用に相乗りし、ファンドが運用によって増やした資金からリターンを受け取ることができます。

ヘッジファンドの成り立ちと私募の背景

ヘッジファンドは本来、金融の世界の業界関係者や、資産運用に縁の深い、投資家・資産家の間でのみ話が共有され、資金調達が行われてきました。

そもそもの成り立ちとして、投資のプロに、自身の巨額の資産の運用を預けたかった富裕層が、運用を依頼していたことが背景にあり、基本はクチコミや紹介で出資者を募集していたのです。

 

しかし、近年様々な情報を誰でも簡単に得られるようになったことで、一般の投資家がヘッジファンドに興味を持つようになり、ヘッジファンド側もそれを受け入れるようになってきています。

 

これは、ファンドとしても資金が多くて困ることはないためですが、一方で、一般投資家から積極的な資金調達をしているわけではないため、「私募」の姿勢を崩していません。

※私募とは、自社で直接資金を集めること。証券会社などで販売されていたり、ネットで誰でも簡単に買えるようなものは「公募」という。

 

そのため個々のヘッジファンドの情報はなかなか広まらずに、限定的なものになっています。

 

ヘッジファンドがおすすめの理由 – 3つのメリット –

ヘッジファンドをザックリ説明すると「資産を預けてプロに運用してもらうサービス」になりますが、そこには他の金融商品(株や投資信託、ファンドラップなど)とは大きく異なる特徴があります。

  • ハイパフォーマンス
  • 絶対収益の追求
  • 運用の一任

の3つのポイントについて順を追って確認していきましょう。

 

メリット1. ハイパフォーマンス

ヘッジファンド最大の特徴にして、投資家が最も重要視しているポイントに「パフォーマンスの高さ」があります。

 

やはり、資産運用においてパフォーマンス(リターン、利回り)の高さは重要です。

ヘッジファンドは、そのパフォーマンスの面において、突出した成績を残しています。

hedgefund-performance

参考:ヘッジファンドのパフォーマンス特性 ~リスク・リターンの背景~

 

このグラフを見てもわかるように、ヘッジファンドは日本経済が低迷していた2000年代初頭でさえ、堅調に右肩上がりに推移していることがわかります。

さとる
さとる
注目したいポイントは、国内株式(TOPIX)が100%を下回っている=市場全体が下がっている期間にも関わらず、同期間で常に右肩上がりに成長しているところです。
この「景気の悪い6年間」でさえ、ヘッジファンドは全体で1.5倍〜2倍(年7~12%程度)の成長を見せています。

 

ヘッジファンドは一般に、年10%+のパフォーマンスを出し、手数料を差し引いても年5~7%程度のリターンが出資者に還元されると言われています。
これは資産運用においては十分すぎる利回りです。

複利で運用する

年5%程度の利回りでは不十分と思う人もいるかもしれませんが、長期間・安定して運用することができれば、十分な成果になり得ます。

 

年5%のリターンが期待できるとして、10年間運用することができれば、資産は1.63倍、20年で2.65倍にも増やすことができます。

 

仮に50歳で1,000万円を元手に運用をスタートし、60歳の時に1,630万円(+630万円)、70歳の時に2,650万円(+1,650万円)の資産を手にすることができれば、十分すぎる成果でしょう。

 

さとる
さとる
不必要なリスクを抑え、適切なリターン(利回り)に目標設定することはとても重要です。

 

このことから考えても、年5~7%程度のリターンができるヘッジファンドは、他の金融商品と比較して、圧倒的に優れています。

先のグラフでは、株式市場がマイナス〜横ばい、投資信託に至っては市場平均以下のパフォーマンスしか記録できていなかった期間でさえ、これほどまでに高い成績を残しているのです。

 

非常に高いパフォーマンスが期待できることが、ヘッジファンドで運用する第一にして最大のメリットでしょう。

いくらヘッジファンドの利回りが高いからといって、年20%も30%ものリターンが出るわけではありません。

たまに、非常に高い利回りを記録する年もあるでしょうが、あまりにも高いリターンを狙うファンドは相応のリスクを取っているはずなので注意が必要です。

 

ちなみに、モーニングスター社の調査によると「年15%以上のリターンを15年以上」続けているファンドは、0.4%程度(5,500社以上のうちの20社程度)とあります。

 

そのことから考えてもヘッジファンドに期待する利回りは年10%程度を目安にしましょう。

 

メリット2. 絶対収益の追求

ヘッジファンドのもう1つのメリットに、単にパフォーマンスが高いというだけでなく「絶対収益」を追求しているという点があります。

 

「絶対収益」とは、市場に対して相対的に上回っている状態を目指すものとは異なり、どのような市況であっても、絶対的な利益を追求する方針・ポリシーのことです。

 

先のグラフからも明らかですが、株式市場が横ばいや、マイナスの期間であっても、ヘッジファンドはきちんと利益が得られるように調整しリターンを追求します。

 

2020年初頭のコロナショック後、株価は大きく回復しており、「適当に投資している人」であっても、ある程度の利益が確保できているかもしれません。

 

しかし、現在(2020年12月)の株価は、不自然に割高の傾向があることも懸念されているため、今後いつ再びの大暴落が来るかもわかりません。

年末を迎えるにあたり、新型コロナウイルスの感染者数も再び増加しており、もしまた緊急事態宣言が発令されるような事態になれば、第二のコロナショックも起こり得るでしょう。

 

そういった不安定な状況でさえ、きちんとリスクヘッジし、着実に利益を積み上げていくのが優れたヘッジファンドです。

「絶対収益」とは利益を保証するというものではありません

絶対利益が出るというものではなく、絶対的・・・な利益を常に求めて運用するというものです。

さとる
さとる
そもそも、元本保証を謳って運用資金を調達することは、銀行のような一部の金融機関を除いて、法律で禁止されています

 

そのため「年〇〇%の利回りを確保!」などと謳っている金融商品があった場合、ほぼ間違いなく詐欺かそれに近いものだと考えた方がよいでしょう。

仮に年1%だったとしても、それを確約している場合は絶対に投資NGです。

 

投資信託との違い

ちなみに、投資信託は絶対収益とは反対の「相対収益」の代表格です。

投資信託の大半は

  • テーマ型投信:〇〇に投資します
  • ETF:特定のINDEX(TOPIXなど)に連動するように運用します

の2つのタイプに分けられます。

 

テーマ型投信は、特定のテーマ(例えば、AIのような特定の業界や東南アジアのような地域など)に投資すると株価が上がるはず、という予測を前提に、その業界や地域に投資しますが、そのテーマに沿った運用が本当に上がるのかどうかは投資家が自分で考えなければいけません・・・・・・・・・・・・・・

 

投資したテーマに関連する会社の株価が全体で+10%になれば、それに近しいパフォーマンスが期待できるかもしれませんが、業界全体が下がれば、合わせて下がってしまいます。

 

また、ETFは特定のINEDX(経済指標)に連動するように運用されますが、INDEX自体が下がってしまった場合は、合わせてその投信も下がってしまいます。

 

経済全体が上向きの時期であれば、そこそこの成果が期待できるかもしれませんが、業界の展望や経済の動向が先読みできなければ、投資信託で成果は得られません。

 

メリット3. 運用の一任

あまり注目されていませんが、ヘッジファンドで運用する場合、投資のプロであるファンドマネージャに運用を一任できるというのも見逃せないメリットです。

つまり、投資家(出資者)は、丸投げで、手放しに運用を進めてもらうことができます。

 

運用を進めていけば、当然何かしらのアクションを取る必要があります。

「長期保有」と一口に言っても、それはあくまでも方針であり、常に会社の経営や経済状況の変化を察知し、それに対応することが求められます。

ポートフォリオのバランスの変化や、金商法の改正のようなルールの変化にも対応する必要があるでしょう。

 

こういった作業を続けることは想像している以上に、手間や時間がかかるため大変です。

 

それらの手間隙を一切放棄し、ファンドに運用を一任できる点は見逃せないメリットです。

さとる
さとる
ヘッジファンドで運用する際には、定期的にファンドのパフォーマンスや運用状況を確認し、運用を継続するのか、増資/減資するのかだけを検討しておけば十分です。

 

また、運用に際し、専門的な知識や経験も必要ない点もメリットになります。

ファンドがどんな運用をしているのか、どのようにして銘柄選定しているのかを読み取れれば十分なので、投資初心者にこそおすすめできるかもしれません。

 

ヘッジファンドで運用する際の注意点

このようにメリットの多いヘッジファンドですが、運用の際には注意しなければいけない点もあります。

「最低出資金額」と「ロックアップ期間」について解説していきましょう。

 

ヘッジファンドは、出資に際し「最低出資金額」が設定されていることが一般的です。

株や投資信託のように、数百円や数千円単位で始められるようなものではなく、最低でも1,000万円程度の資金が必要になります。

 

もちろん投資は余剰資金で行うことが鉄則なので、ある程度の資産・資金力がある人にだけ許された選択肢と言えます。

さとる
さとる
世界的なファンドや、海外の著名な投資家がファンドマネージャを務めるようなファンドでは、最低出資金額が1億円単位のものも珍しくありません。
そう考えると、日本の中小型ファンドの「1,000万円」という設定金額は、決して高くないとも考えられます。

 

また、ヘッジファンドは「ロックアップ期間」が設定されており、株や投資信託のようにいつでも自由に資金を出し入れできるわけではありません。

ロックアップ期間はファンドによって様々ですが、短くても数ヶ月、長いところだと1年単位の場合もあります。

 

先述の通り、1,000万円を超えるようなまとまった資金を、最低でも数ヶ月単位で動かせなくなる点には注意しましょう。

 

人気ファンド解説

このように多くのメリットがあるヘッジファンドですが、運用に際しどのような特徴があるかは、ファンドごとに様々です。

そこで、ここでは人気ファンドとしてもよくその名前を目にするBMキャピタル(BM CAPITAL)について詳しく解説していきたいと思います。

 

BMキャピタルについて

BMキャピタル(BM CAPITAL)とは、堅実で着実な運用を基本方針とし、安定したパフォーマンスを追求するヘッジファンドです。

BM-banner

出典:BM CAPITAL 

 

BMキャピタルは、バリュー投資を主軸にしており、割安な中小企業に投資することで、リスクを抑えて着実な成果を実現しています。

ちなみにBMキャピタルの実践する「バリュー投資」は、数あるヘッジファンドの投資手法の中でも、最もリスクに対するリターンが高いというデータもあります(※2022年4月時点直近1年)

risk-return-balance

参考:ヘッジファンド概況(2022年4月)

 

その高い実力や堅実なパフォーマンスによって、一般投資家や、特に投資初心者からも人気が高いファンドです。

BMキャピタルが人気の理由について、深く掘り下げていきましょう。

 

BMキャピタルが人気の理由

BMキャピタルが人気の理由は、なんといってもそのパフォーマンスの高さです。

HPによると

  • マイナスなった年0回
  • 資産価値が6年で2倍
  • 平均利回り年10%以上

という、素晴らしい成果を記録しています。

bmc-3points

出典:BM CAPITAL 

 

高いパフォーマンスが出ている点も素晴らしいですが、なんと言っても注目すべきは「損失を出した年がない」という、その安定感にあります。

 

さとる
さとる
バリュー投資を基本に、割安な銘柄に投資し、損をするリスクを最小限に抑えて運用する方針と、運用成果が一致しており、ファンドの運用の実力の高さも伺えます。

 

特に安定を重視しリスクを抑えた運用は、堅実に運用したいであろう多くの一般投資家におすすめできます。

 

また、BMキャピタルは、最低出資金が1,000万円に設定されており、四半期毎に募集をしているため3ヶ月毎に資金を出し入れできると推測できます。

 

決して誰でも簡単に投資できるわけではありませんが、ヘッジファンドの中では比較的ハードルの低い方と言えるでしょう。

  • 安定してリスクを抑えた運用が期待できる
  • それでいて十分なパフォーマンス(年10%程度)実績がある
  • 投資するハードルが低く始めやすい

などの理由が、BMキャピタルの人気の理由でしょう。

 

BMキャピタルに投資するには

BMキャピタルは私募であり、広く一般に投資家を募集しているわけではありませんが、直接連絡することで出資を受け付けています。

もし、少しでも興味があるのであれば、以下のHPより積極的に問い合わせてみましょう。詳しい資料ももらえるかもしれません。

➡︎ BMキャピタル(BM CAPITAL)のHPはこちらBM-banner